カイハツのシゴト

社会資本(インフラ)によって
支えられている私たちの生活。
安心して生活していくために
欠かせない「建設コンサルタント」は
どのような役割を担っているのでしょうか。

建設コンサルタントとは?

社会・経済活動を支えるための基盤となる電気やガス、水道、道路、公共交通機関、必要不可欠な施設やサービス、機関、制度、仕組みなど、それがないと人々の社会生活が成り立たないものを「社会資本(インフラ)」と呼びます。そして、国や地方公共団体が公共事業によって社会資本を整備することを「社会資本整備」といいます。
「社会資本整備」は一般的には、事業主体である国や地方自治体などの発注者、建設コンサルタント、建設会社の三者が中心となって進められ、そのプロジェクト発注者の技術パートナーとして調査・計画・設計等の事業を支援する専門・技術サービス業を建設コンサルタントと称しています。

建設コンサルタントを解説している画像

建設コンサルタントのシゴト

  • 安全・安心に暮らせる
    まちづくり

  • 強靭な
    国・地域づくり

  • 社会資本を活かし
    長持ちさせる

  • 豊かな
    自然環境を守る

建設コンサルタントはクライアントのパートナーとして、建設事業をプロデュースしています。また、国や地方公共団体が地域の方々への説明責任を果たすための支援も行い、これまで蓄積した技術、知識、人材等のストックを最大限に活用し、技術開発を積極的に行い、責任ある立場で活躍することによって、公共事業の推進に貢献しています。

近年、社会資本整備を取り巻く環境は様変わりし、都市や情報の高度化・多様化する中で、安心で豊かな暮らしを確保していくために、建設コンサルタントの役割はますます重要になっています。
国や地方公共団体のパートナーとして、適切かつ円滑に公共事業を執行する役割は大きいと私たちは考えています。

発注者(国・行政)、建設コンサルタント、建設会社・メーカーの関係図

建設コンサルタントの分野

  • 1

    河川、砂防および海岸・海洋

  • 2

    港湾および空港

  • 3

    電力土木

  • 4

    道路

  • 5

    鉄道

  • 6

    上水道および工業用水道

  • 7

    下水道

  • 8

    農業土木

  • 9

    森林土木

  • 10

    造園

  • 11

    都市計画および地方計画

  • 12

    地質

  • 13

    土質および基礎

  • 14

    鋼構造およびコンクリート

  • 15

    トンネル

  • 16

    施工計画、施工設備および積算

  • 17

    建設環境

  • 18

    機械

  • 19

    水産土木

  • 20

    電気電子

  • 21

    廃棄物

  • 22

    建設情報